-
0~4歳 ことばをひきだす親子あそび: 子どもとのコミュニケーションがどんどん増える!
¥1,320
お子さんのことばを育むあそび100 育児雑誌やSNSなどで お子さんのことばに対して関心のある親御さん達が絶大な信頼をよせる言語聴覚士、「なな先生」こと寺田奈々先生。 そのなな先生から 0歳・1歳・1歳半・2歳・3歳の各ステージで 言語聴覚士ということばの専門家だからこそ おすすめしたい お子さんのことばをひきだすあそびを計100個、 教えてもらいました! お子さんが ことばをおぼえたり、 気持ちをことばにしたり、 状況を説明したりする方法を あそびを通して伝えていきます。 各あそびの進め方やポイント、 あそびに隠された意図や 促し方も詳しく紹介しています。 さらに、 次にやりたいあそび、 難しかったら、 戻ってやりたいあそびも記載してあるので、 ことばの世界を重層的に広げられます。 体をうごかすあそび、 おもちゃや絵本を使ったあそびはもちろんのこと おやつを食べながら、おふろに入りながら、 お散歩しながらできる 「ながらあそび」もたくさん! 年齢別のことばがけのヒントや、 おすすめおもちゃや絵本、 ことばに関する心配事を解説するコラムなど あそび以外の情報も大充実です。 【編集担当からのおすすめ情報】 「まだしゃべらない子に、どんな声がけをすればいいかわからない」「ことばを教えようとするけど、子どもがのってこない」「長時間一緒にいるとどうやって遊んでいいかわからず、子どもが退屈しだす」 といったお悩みを抱えるかた、必読のあそび集。 「こんなことでいいんだ!」と気が楽になるあそびもたくさんあるので、お子さんとの一緒の時間をめいっぱい楽しんでください。 (小学館 公式サイトより)
-
2語文つくろうパズル
¥3,300
「あかい とり」や「あおい くるま」のように、 「色 + もの」ことばを2つつなげてのお喋りを 練習するための、ことばの教材です。
-
言語聴覚士がつくった ことばドリルVol.1
¥2,200
【販売部数800部突破】 こんな教材あったらいいな… ことばの専門家、 現役の言語聴覚士(げんごちょうかくし)が、 ついにことばドリルをつくりました。 毎日、ことばの相談室で大人気、 使用頻度No.1の教材です。 ➡ こんなお子さんに… 対象年齢:4歳めやす ✔︎ おしゃべりが不明瞭 ✔︎ 言いまちがいが多い ✔︎ ひらがなの学習がすすまない ✔︎ 読み書きが心配 ✔︎ スモール・ステップで学びたい ++++++++++ ✏︎ 1日1枚 ⌛︎ 5分 ++++++++++ 継続で、 発音や読み書きの基礎である、 「音韻(おんいん)」の力 が身につきます。 かわいいイラストのことばドリルで、 楽しくおしゃべりの練習をしましょう。 ✳︎内容✳︎ ■ 音の分解シート 21ページ(3歳めやす) ■ 音の抽出シート 21ページ(4歳めやす) ■ がんばったら丸○つけよう 4枚 ■ 付録 丸シール 約120片 プリントには、 ✏︎ あいうえお ✏︎ まみむめも ✏︎ ぱぴぷぺぽ ✏︎ ばびぶべぼ ✏︎ わ のことばが含まれています。 【大きさ】A4冊子(剥がれ製本)【ページ数】全48ページ ※ 「ことばドリルVol.1」は、音韻の練習を目的とした教材です。 発音練習をするためのものではありません。 「サ行が言えない」「カ行が言えない」など特定の発音の練習についてはお近くの自治体などの言語聴覚士にお問い合わせください。 ※ 「言語聴覚士がつくったことばドリルVol.1」通常版と分冊版の違い ■ 問題内容について 通常版 「音の分解シート」と「音の抽出シート」が含まれています 分冊版 「音の分解シート」が含まれています (※「音の抽出シート」「丸シール」は含まれていません) ■ 製本について 通常版 剥がせる製本 分冊版 通常の冊子製本 ■ 対象年齢について 「音の分解シート」 3歳相当 「音の抽出シート」 4歳相当 をめやすとしておりますが、ことばの発達には個人差があり、すべてのお子さんに当てはまるものではございません。 お子さんの状況に応じてお選びいただけますと幸いです。 分冊版はこちら https://stkotori.thebase.in/items/34749898
-
言語聴覚士がつくった なぞなぞ出せるよシート&カード
¥2,530
こんな教材あったらいいな… ことばの専門家、現役の言語聴覚士(げんごちょうかくし)が、 ついにことばドリルをつくりました。 毎日、ことばの相談室で大人気、 使用頻度No.1の教材です。 なぞなぞシートやなぞなぞカードで、 段階を踏んで、なぞなぞの出し方を練習・学習できます。 ➡こんなお子さんにおすすめ! ✔ 年齢 4~7歳 (めやす) ✔ ことばを繋げて文をつくる練習をしたい ✔ 説明する力をつけたい ✔ 「なに」「どこ」 (疑問詞疑問文)を使う練習をしたい ✔ 会話のキャッチボールを練習したい ✔ ゲームのルールを身につけたい ✳︎内容✳︎ ⚫︎なぞなぞシート(プリント) 2種 8ページ ⚫︎なぞなぞカード 読み札 20枚 ⚫︎なぞなぞカード 取り札 20枚 ⚫︎予備札 2枚 ✳︎サイズ✳︎ 冊子 B6 カード 10cm四方サイズ *BASE上で、DL版の販売もしています https://stkotori.thebase.in/items/34755232
-
【セット】文をつくろうドリル&助詞メダル
¥1,870
このページは、 文をつくろうドリル https://stkotori.thebase.in/items/47649388 助詞メダル https://stkotori.thebase.in/items/52799616 のセット購入専用ページです。 (こちらからは、100円引きで2つを購入いただくことができます) ーーここから、ふたつの商品の説明ーー 多くのお子さんがつまづきがちな、 2語文・3語文・助詞など 文をつくる練習ができる冊子教材が完成しました。 ■ 文でお話しするのがにがて ■ 2語文・3語文がたどたどしい ■ スモール・ステップで学びたい ■ 就学前の準備がしたい ■ 就学後に さかのぼって おさらいしたい 言語聴覚士が 療育の現場でおこなう、 「ことばとことばをつなげて お話しする練習」に、 ご家庭で取り組むことができます。 ーーーー 1日1枚 1枚5分 ーーーー の取り組みが力になります。 【商品の説明】 A4サイズ 全28ページ 問題プリント 24ページ 解説 4ページ *使い方* 聞いて見て、助詞の存在や役割を意識づけます。 ■ 身の回りのもの、おもちゃと組み合わせて文作り ■ メダルを選んで、その助詞を使った文を作文 ■ 絵本や教科書のなかから メダルに書かれた助詞を探す ■ コトリドリルシリーズVol.3「文をつくろうドリル」と組み合わせて *セット内容* ■ 助詞メダル 5種 ■ 説明書 1枚 詳しい説明書付き! 備考) 対象年齢はめやすです。お子さま本人の状況を見てお使いください。 文の組み立てをする力がつくと、お話しする力・説明する力・表現力などの基礎となります。 ※このたび【セット】文をつくろうドリル&助詞メダルは、 仕様を変更いたしました。 商品の仕様変更に際しまして、流通段階での在庫分もある為、 しばらくの間、現行品と変更品が混在するかと存じますが、 何卒ご理解賜り、ご了承いただきますようお願い申し上げます。 ※ 製品の不備・欠陥は、お取替えいたします。 商品到着から7日以内にご連絡ください。 ※ 「納品書」を同梱してのお届けとなります。 領収書が必要な方は、ご購入の際に備考欄にその旨をご記入ください。 発送完了後の各種文書発行には原則対応しておりません。予めご了承ください。 クレジットカード決済の場合、クレジットカード会社が発行する利用明細書を領収書としていただくことができます。
-
文をつくろうドリル
¥1,100
ことばの発達を支えることばドリルVol.3 文をつくろうドリル 多くのお子さんがつまづきがちな、 2語文・3語文・助詞など 文をつくる練習ができる冊子教材が完成しました。 ●文でお話しするのがにがて ●2語文・3語文がたどたどしい ●スモール・ステップで学びたい ●就学前の準備がしたい ●就学後に さかのぼって おさらいしたい 言語聴覚士が 療育の現場でおこなう、 「ことばとことばをつなげて お話しする練習」に、 ご家庭で取り組むことができます。 ーーーー 1日1枚 1枚5分 ーーーー の取り組みが力になります。 【商品の説明】 A4サイズ 全28ページ 問題プリント 24ページ 解説 4ページ 備考) 対象年齢はめやすです。お子さま本人の状況を見てお使いください。 文の組み立てをする力がつくと、お話しする力・説明する力・表現力などの基礎となります。 ▶︎▶︎助詞メダルとのセット購入(100円引きになります) https://stkotori.thebase.in/items/54075669
-
日本語発音みえる化ポスター
¥770
発音や滑舌の指導をする言語聴覚士が、臨床の現場で感じた、 "あったらいいな" をカタチにしました ■ 日本語音声の正しい発音方法を、患者さんや生徒さんに解剖図で説明できる図解プリントです ■ 子音を発音している場所を、解剖学上の位置とリンクして図示し、地図のように目で見てわかるようにしました 解剖学や音声学の教科書などの専門書でしか目にすることのなかった、口腔断面図(頭頸部矢状断図)。 「日本語発音みえる化ポスター」では、美しく詳細なグラフィックとIPA記号*により、日本語の発音位置をわかりやすく"みえる化"しました。 *IPA…国際音声字母。国際標準化された音声記号のこと 【使いかた】 壁に貼るなどしてお使いください 【サイズなど】 B4サイズ 1枚(2つ折り) 付録リーフレット かな50音IPA記号対応表 【注意事項】 *デザイン上、一部簡略化した表記や音声記号があります *発音や滑舌の改善方法や練習方法については書かれていません
-
【低年齢向け・分冊版】言語聴覚士がつくったことばドリルVol.1
¥1,100
こんな教材あったらいいな… ことばの専門家、 現役の言語聴覚士(げんごちょうかくし)がつくったことばドリル、 ご好評につき分冊版ができました! 毎日、ことばの相談室で大人気、 使用頻度No.1の教材です。 ➡ こんなお子さんに… 対象年齢:4歳めやす ✔︎ おしゃべりが不明瞭 ✔︎ 言いまちがいが多い ✔︎ ひらがなの学習がすすまない ✔︎ 読み書きが心配 ✔︎ スモール・ステップで学びたい ++++++++++ ✏︎ 1日1枚 ⌛︎ 5分 ++++++++++ 継続するだけで、 発音や語彙力の基礎、 読み書きの基礎が身につきます。 かわいいイラストのことばドリルで、 楽しくおしゃべりの練習をしましょう。 ✳︎内容✳︎ ■ 音の分解シート 21枚 ■ がんばったらまる◯つけよう 4枚 プリントには、 ✏︎ あいうえお ✏︎ まみむめも ✏︎ ぱぴぷぺぽ ✏︎ ばびぶべぼ ✏︎ わ のことばが含まれています。 *サイズ* A4サイズ ※ 「言語聴覚士がつくったことばドリルVol.1」通常版と分冊版の違い ■ 問題内容について 通常版 「音の分解シート」と「音の抽出シート」が含まれています 分冊版 「音の分解シート」のみ (※「音の抽出シート」「丸シール」は含まれていません) ■ 製本について 通常版 剥がせる製本 分冊版 通常の冊子製本 ■ 対象年齢について 「音の分解シート」 3歳相当 「音の抽出シート」 4歳相当 をめやすとしておりますが、ことばの発達には個人差があり、すべてのお子さんに当てはまるものではございません。お子さんの状況によってお選びいただけますと幸いです。 通常版はこちらから https://stkotori.thebase.in/items/34749841
-
助詞メダル
¥748
15%OFF
15%OFF
*こんなお子さんに* ☑︎ 文でのおしゃべりが増えてきた ☑︎ 助詞がつかない、カタコトなおしゃべり ☑︎ 助詞を言いまちがう ☑︎ 助詞を書きまちがう *ねらい* 聞くだけでは気づきにくい、理解しにくい助詞 + 視覚的に伝えることで、 助詞の存在と役割への気づきを促します。 + 耳で聞き、目でも見ることでお子さんの理解を助けます。 + カラフルな色で、さまざまな種類を伝えます。 + ひらがなが読めなくても、そこに音があることを知る手がかりになります。 *使い方* 聞いて見て、助詞の存在や役割を意識づけます。 + 身の回りのもの、おもちゃと組み合わせて文作り + メダルを選んで、その助詞を使った文を作文 + 絵本や教科書のなかから メダルに書かれた助詞を探す +コトリドリルシリーズVol.3「文をつくろうドリル」と組み合わせて *セット内容* ・助詞メダル 5種 ・説明書 1枚 詳しい説明書付き! ▶︎▶︎文をつくろうドリルとのセット購入(100円引きになります) https://stkotori.thebase.in/items/54075669 備考) 対象年齢はめやすです。お子さま本人の状況を見てお使いください。 文の組み立てをする力がつくと、お話しする力・説明する力・表現力などの基礎となります。 ※このたび、助詞メダルは、仕様を変更いたしました。 商品の仕様変更に際しまして、流通段階での在庫分もある為、 しばらくの間、現行品と変更品が混在するかと存じますが、 何卒ご理解賜り、ご了承いただきますようお願い申し上げます。
-
がんばったら丸つけようシート
¥473
習慣にしたいこと・練習していることをがんばったら、 チェックを付けるワークシートです。 ☑︎発音の練習 ☑︎ことばの先生からの宿題 ☑︎自転車の練習 ☑︎なわとび ☑︎トイレトレーニング など、使い方は自由に。 お名前を書く欄と「がんばること」を書く欄があります。 全部で4パターン含まれます。 ぜひ、コトリドリルシリーズと一緒にどうぞ。 *サイズ* A5 サイズ 4種 各3枚(計12枚)
-
【DL版】言語聴覚士がつくった なぞなぞ出せるよシート&カード
¥1,000
こんな教材あったらいいな… ことばの専門家、現役の言語聴覚士(げんごちょうかくし)が、 ついにことばドリルをつくりました。 毎日、ことばの相談室で大人気、 使用頻度No.1の教材です。 2種類のなぞなぞシートやなぞなぞカードでは、 どのお子さんも段階を踏んで、なぞなぞを自分で出す練習ができます。 ➡こんなお子さんにおすすめ! ✔ 年齢 4~7歳 (めやす) ✔ ことばを繋げて文をつくる練習をしたい ✔ 説明する力をつけたい ✔ 「なに」「どこ」 (疑問詞疑問文)を使う練習をしたい ✔ 会話のキャッチボールを練習したい ✔ ゲームのルールを身につけたい ✳︎内容✳︎ ⚫︎なぞなぞシート 2種 各4枚 ⚫︎なぞなぞカード 読み札 5×4枚(切り離すと、カードが20枚できあがります) ⚫︎なぞなぞカード 取り札 5×4枚(切り離すと、カードが20枚できあがります) A4 PDFデータ 計16枚 ✳︎印刷の注意点✳︎ ✔ 余白は最小に ✔ カラー印刷で ✔ すべてA4サイズに ✔ カードは、厚めの紙にプリントするか、 ラミネートをかけたり厚紙に貼り付けていただくのがオススメ *この製品について、もっと詳しく知りたい方へ* コトリドリルシリーズの背景理論や、現役言語聴覚士によるお役立ちコラムが読めます note ー「【DL販売】なぞなぞ出せるよシート&カード」 URL: https://note.com/nanu/n/n8d3551f50320?creator_urlname=nanu ※ noteのサイト上で直接購入いただくこともできます (BASE版、note版に商品の違いはありません) ※ご購入の際の注意点 ■ 個人での使用を想定しています ■ 複写や転売、商用目的での利用は禁止です ■ 領収書の別送は行っておりません 販売サイト決済完了時のメールを領収書としてご使用ください
-
発音練習シール 2種2シート
¥330
おうちでの発音練習に シールでお口の動きを意識づけ! かわいく・見やすく・わかりやすい絵柄で、楽しく発音の練習ができます 対象 発音が気になるお子さん・おうちの方 発音指導をする先生 内容 シール2種 計2シート 使いかた ♦︎口の体操では、 ☑︎ 口を開ける – 閉じる ☑︎ 舌を出す – 戻す ☑︎ 舌を右 – 左に動かす ☑︎ 舌を上 – 下に動かす などの練習に活用 ♦︎発音練習では、 どの音に気をつければいいの?気をつける音をシールで目印 [くちびるで出す音] ぱ行 ば行 ま行 [舌で出す音] た/だ行 さ/ざ行 な行 ら行 か/が行 [ねらい] 発音には、唇や舌の動きが大切です 発音のしくみ[くちびるで出す音][舌で出す音]をわかりやすく伝えます 気をつけて!と口頭で伝えるだけでは不十分なとき、絵で視覚的に伝えることで練習の効果を上げることができます こんな使いかたやアレンジも ・言語聴覚士/ことばの教室の先生の宿題に貼り付けてアレンジ ・[舌を5回出す=シールを5枚貼る]のように、回数をわかりやすく伝える ・舌を動かしたい向きに合わせ、シールの向きを変えて ・お口ぽかん・よだれが気になるお子さんに、お口を閉じる意識付け ・カレンダーや予定表に貼り、ことばの教室に行く日|今日の練習タイムをみえる化 ・マグネットなど繰り返し使える素材に貼っても *含まれるシールの枚数をお選びいただけます *発音練習を補助する目的のシールです *発音の詳しい練習方法は書かれていません
-
発音練習シール 2種6シート
¥770
おうちでの発音練習に シールでお口の動きを意識づけ! かわいく・見やすく・わかりやすい絵柄で、楽しく発音の練習ができます 対象 発音が気になるお子さん・おうちの方 発音指導をする先生 内容 シール2種 3シート 使いかた ♦︎口の体操では、 ☑︎ 口を開ける – 閉じる ☑︎ 舌を出す – 戻す ☑︎ 舌を右 – 左に動かす ☑︎ 舌を上 – 下に動かす などの練習に活用 ♦︎発音練習では、 どの音に気をつければいいの?気をつける音をシールで目印 [くちびるで出す音] ぱ行 ば行 ま行 [舌で出す音] た/だ行 さ/ざ行 な行 ら行 か/が行 [ねらい] 発音には、唇や舌の動きが大切です 発音のしくみ[くちびるで出す音][舌で出す音]をわかりやすく伝えます 気をつけて!と口頭で伝えるだけでは不十分なとき、絵で視覚的に伝えることで練習の効果を上げることができます こんな使いかたやアレンジも ・言語聴覚士/ことばの教室の先生の宿題に貼り付けてアレンジ ・[舌を5回出す=シールを5枚貼る]のように、回数をわかりやすく伝える ・舌を動かしたい向きに合わせ、シールの向きを変えて ・お口ぽかん・よだれが気になるお子さんに、お口を閉じる意識付け ・カレンダーや予定表に貼り、ことばの教室に行く日|今日の練習タイムをみえる化 ・マグネットなど繰り返し使える素材に貼っても *含まれるシールの枚数をお選びいただけます *発音練習を補助する目的のシールです *発音の詳しい練習方法は書かれていません
インスタグラムで、
コトリドリルの教材の詳しい使い方について、
ことばの発達について
わかりやすく発信しています。